真空とは、大気圧よりも低い圧力の気体で満たされた状態をいい、容器中の空気や非凝縮ガスなどの気体を容器外に排出し、容器内を大気圧以下の圧力にする、あるいはそれを維持する機械を真空ポンプといいます。
人が空気を吸う、また赤ん坊がミルクを吸う、このようなことが出来るのは、人間が大気圧よりわずかに低い圧力を作り出す立派な真空ポンプ(肺)を持っているからで、これが無ければ生きていけません。肺はみずから膨らむのではなく、横隔膜などによって胸郭(胸を包む袋)が拡大されて肺胞が膨らみ、真空になるのです。また図1の「たこ」は吸盤を使って、吸盤内部の空間をピストンを引くように広げて、外部の圧力より下げて獲物を離さないのです。
これらの2つの例では、空間を広げて圧力を下げていますが、真空ポンプでは、内部の空間から外部へ積極的に気体を排除して、内部の圧力を下げています。私たちの身のまわりをみても、図1のような電気掃除機、あるいはこれを使って容器内の空気を排出する布団の圧縮などがあり、また真空を使って作った製品が沢山あります。
(たとえば真空蒸着を例にとりますと、めがねや時計、はさみなどは真空を使って表面に薄い金属の膜をつくっています)真空ポンプには機械式と蒸気噴射式があり、さらに機械式には往復動形と回転形がありますが、ここでは機械式の回転形ついて説明しましょう。
|