|
会誌「ターボ機械」 2022年12月号 第50巻 第12号 |
||
| タイトル | 著者 | PAGE |
| 〔論文〕 | ||
| 潮流発電用のらせん集流装置付き往復流型衝動タービンの数値解析 | 坂口優希・木上洋一・平山滉樹・鶴 若菜・村上天元・塩見憲正・今井康貴・永田修一・高尾 学 | 1 |
| 差分進化法を用いた舶用プロペラ翼形状の多目的最適化 | 白石耕一郎・新川大治朗・澤田祐希・金子杏実・金丸 崇・安東 潤 | 12 |
| スーパーコンピュータを利用したボックスファン設計最適化ワークフローシステムに関する研究 | 岩瀬 拓・十川直幸・川鍋友宏・磯野勝朝・山出吉伸・大山 聖・金子公寿・加藤千幸 | 24 |
| 拡大流路への自然吸気による圧力低下及び動力損失抑制方法に関する研究 | 西川雄基・大平康貴・鴨田 翔・飯尾昭一郎・北洞貴也 | 38 |
| 〔IJFMS論文抄録〕 | ||
| 近共鳴型および対流型サージ:その境界と挙動の相違 | 山口信行 | 50 |
| 〔研究室紹介〕 | ||
| 東北大学大学院工学研究科ファインメカニクス専攻 材料メカニクス講座 知的計測評価学分野 | 祖山 均・久慈千栄子 | 33 |
| 年間総目次 | 59 | |
| 令和4年度ターボ機械協会賞(論文賞・技術賞)募集、助成金交付希望者募集 | 63 | |
| 第88回 ターボ機械協会 総会講演会講演募集 | 64 | |
|
会誌「ターボ機械」 2022年11月号 第50巻 第11号 |
||
| タイトル | 著者 | PAGE |
| 《特集:海洋エネルギー発電技術の最新動向》 | ||
| 〔巻頭言〕 | ||
| 海洋エネルギー発電の最新動向 | 高木 健 | 1 |
| 〔展望・解説〕 | ||
| 洋上風力発電の技術開発動向 | 今村 博 | 2 |
| 波力発電に関する展望解説 | 飯野光政 | 9 |
| 500kW級潮流発電機実証事業の取り組み | 平安山勝弘・和田好広 | 19 |
| 浮沈式潮流発電システムの開発研究 | 経塚雄策・坂口大作 | 24 |
| 沿岸域の洋上風力発電開発における技術課題 | 内田孝紀 | 33 |
| 〔論文〕 | ||
| 波力発電用セイルウィングタービン(案内羽根による性能改善) | 高尾 学・飯塚大貴・奥原真哉・谷口隼人・松浦信一郎 | 39 |
| 後段プロペラにウイングレットを有する相反転潮流発電ユニットに関する研究 | 村上天元・鶴 若菜・柳 品・金元敏明 | 49 |
| 〔IJFMS論文抄録〕 | ||
| 回転円盤を有する粘性マイクロポンプの理論解析と数値計算による設計手法の提案 | 鶴 若菜・姜 東赫・佐藤光太郎・横田和彦 | 60 |
| アフターヌーンセミナーのご案内「翼・インペラの振動強度設計」 | 62 | |
| 第164回セミナー「海外プラントにおけるターボ機械へのユーザ最新技術要求」 | 63 | |
|
会誌「ターボ機械」 2022年10月号 第50巻 第10号 |
||
| タイトル | 著者 | PAGE |
| ターボ機械協会賞(令和3年度論文賞)審査経過報告 | 論文賞選考委員会委員長 | 1 |
| ターボ機械協会賞(令和3年度技術賞)選考経過報告 | 技術賞選考委員会委員長 | 3 |
| 第35回小宮研究助成金・第33回畠山研究助成金選考経過報告 | 小宮・畠山研究助成金選考委員会委員長 | 4 |
| 第34回小宮研究助成金・第32回畠山研究助成金 助成研究報告 | 稲垣 歩・平田勝哉 | 5 |
| 〔分科会報告〕 | ||
| 蒸気タービン技術向上分科会 | 蒸気タービン技術向上分科会 | 6 |
| 〔展望・解説〕 | ||
| 電力需給ひっ迫における揚水式水力発電の貢献 | 梅田成実・林義一郎・田名部幹雄・手塚光太郎・震明克眞 | 19 |
| 〔論文〕 | ||
| 半径流ラビリンスシールのポンプへの適用 | 兼森祐治・半田康雄 | 26 |
| 〔連載講座〕 | ||
| システム・ダイナミクスとボンドグラフ(4) | 田中和博 | 37 |
| 〔IJFMS論文抄録〕 | ||
| 気柱共鳴サージの特性方程式並びに反射モデル | 辻本良信・川田 裕・山口信行 | 49 |
| ワイドコード設計による損失の低減 | 大槻 聡 | 51 |
| 〔会議報告〕 | ||
| ターボ機械協会第86回総会講演会報告書 | 伊藤 優・飯尾昭一郎・中西裕二・佐々木壮一・宮部正洋・重光 亨・田中禎一・櫻井高幹 | 53 |
| 第163回セミナー「脱炭素社会実現に向けた世界動向と蒸気タービンの対応」 | 59 | |
| 第164回セミナー「海外プラントにおけるターボ機械へのユーザ最新技術要求」 | 60 | |
|
会誌「ターボ機械」 2022年09月号 第50巻 第9号 |
||
| タイトル | 著者 | PAGE |
| 《特集:ウチのCFD教育お見せします》 | ||
| 〔巻頭言〕 | ||
| ウチのCFD教育お見せします | 能見基彦 | 1 |
| 〔展望・解説〕 | ||
| 大規模アプリケーション開発と大学の研究室におけるCFD教育 | 加藤千幸 | 2 |
| 大阪工業大学・流体機械研究室におけるCFD教育 | 宮部正洋 | 10 |
| ツールとしてのCFDを用いた研究教育の現場から | 津田伸一・渡邉 聡 | 17 |
| 実験装置設計・簡易評価のための熱流体解析 | 岡島淳之介 | 23 |
| 大阪大学・流体物理学領域のCFD教育 | 岡林希依 | 28 |
| 多様化が求められるCFD教育 | 佐藤 渉 | 35 |
| CFDで技術者を育てる | 三浦知仁 | 41 |
| CFDの勘所、社内研究所普及に向けて | 内山直樹 | 46 |
| 荏原製作所におけるCFD教育の取り組み | 大渕真志・能見基彦 | 54 |
| 第163回セミナー「脱炭素社会実現に向けた世界動向と蒸気タービンの対応」 | 64 | |
| 表紙説明 | 16 | |
|
会誌「ターボ機械」 2022年08月号 第50巻 第8号 |
||
| タイトル | 著者 | PAGE |
| 《特集:【生産統計】2021年のターボ機械の動向と主な製作品》 | ||
| 〔生産統計〕 | ||
| 2021年のターボ機械の動向と主な製作品 | ターボ機械協会 | 1 |
| 〔分科会報告〕 | ||
| 2021年度 各種委員会・分科会活動報告 | 総務理事会 | 19 |
| 〔連載講座〕 | ||
| システム・ダイナミクスとボンドグラフ(3) | 田中和博 | 46 |
| 〔IJFMS論文抄録〕 | ||
| 圧縮機サージにおける近共鳴型と対流型の周波数挙動の違い | 山口信行・川田 裕・辻本良信 | 58 |
| 第35回フレッシュマン・サマーセミナー | 61 | |
| 表紙説明 | 62 | |
|
会誌「ターボ機械」 2022年07月号 第50巻 第7号 |
||
| タイトル | 著者 | PAGE |
| 《特集:ロケットとこれに関わるターボ機械の開発の現状と展望》 | ||
| 〔巻頭言〕 | ||
| 特集「ロケットとこれに関わるターボ機械の開発の現状と展望」について | 堀口祐憲 | 1 |
| 〔展望・解説〕 | ||
| ロケット開発の動向と日本における取り組み | 内海政春 | 2 |
| 液化酸素-液化メタンを推進剤とした民間企業による小型ターボポンプの開発 | 森田洋充 | 9 |
| ロケットエンジン用推進剤供給電動ポンプの動向 | 島垣 満 | 16 |
| LOX/メタンロケットエンジン用ターボポンプの開発 | 都丸裕司 | 24 |
| ロケットエンジンおよびターボポンプの信頼性向上の取り組み | 瀧田純也 | 30 |
| 今後のロケット開発に向けたターボポンプ用軸受の展望 | 中村智也 | 39 |
| ロケット再使用に向けた軸シール技術 | 菊池 竜 | 46 |
| ロケット用ターボポンプのロータ設計技術 | 川崎 聡 | 52 |
| 第35回フレッシュマン・サマーセミナー | 61 | |
| 第87回ターボ機械協会(京都)講演会講演募集 | 62 | |
| 表紙説明 | 8 | |
|
会誌「ターボ機械」 2022年06月号 第50巻 第6号 |
||
| タイトル | 著者 | PAGE |
| 第50期(法人化後第13期)会長就任挨拶 | 内田澄生 | 1 |
| 〔展望・解説〕 | ||
| xR技術を用いた解析評価の展望 | 村瀬太郎・平田和也 | 2 |
| 自動車用過給機ラジアルタービン翼振動に関する技術動向 | 宮下和也 | 6 |
| 〔論文〕 | ||
| 多翼ファンの性能と空力騒音に対するテトラ格子の解像度の影響 | 岩瀬 拓・酒井雅晴・山出吉伸・加藤千幸 | 15 |
| 車両過給機用小型可変容量コンプレッサの空力性能に関する研究 | 米村 淳・崎坂亮太・金子雄大・森田 功・長尾健一・馬場隆弘 | 28 |
| 羽根なしディフューザを有する遠心圧縮機の旋回失速に関する実験的調査 | 藤澤信道・山尾佳史・内藤桃子・太田 有 | 36 |
| 〔連載講座〕 | ||
| システム・ダイナミクスとボンドグラフ(2) | 田中和博・桜井康雄 | 45 |
| 〔その他〕 | ||
| 宮崎日機装の紹介 | 小島 茂・杉本浩一 | 56 |
| (一社)ターボ機械協会 役員人事 | 61 | |
| 特別会員会社一覧 | 63 | |
| 第162回セミナー「脱炭素化に向けたアンモニア市場の動きとターボ機械」 | 64 | |
|
会誌「ターボ機械」 2022年05月号 第50巻 第5号 |
||
| タイトル | 著者 | PAGE |
| 《特集:ターボ機械における1DCAEの活用》 | ||
| 〔巻頭言〕 | ||
| ターボ機械における1DCAEの活用 | 西岡卓宏 | 1 |
| 〔展望・解説〕 | ||
| 1DCAEによるものづくりとひとづくり | 大富浩一 | 3 |
| 熱流体の1DCAEとデライト設計の狙い | 福江高志 | 16 |
| 1DCAEを活用したファンの設計 | 岩田宜之 | 23 |
| ファンモーター開発における1DCAEの適用 | 伊藤孝宏 | 29 |
| 〔連載講座〕 | ||
| システム・ダイナミクスとボンドグラフ(1) | 鎌田正雄・田中和博・桜井康雄 | 36 |
| 〔IJFMS論文抄録〕 | ||
| ISO/TR 17766:2005における高粘度遠心ポンプ効率補正の研究 | 依田裕明・浦西和夫・高橋 権・半田康雄 | 45 |
| 〔論文〕 | ||
| 自己組織化臨界に基づく吸込水槽内における自由表面からの空気吸込の実験的研究 | 野口尚史・森田 彰・原田遥大・前田 毅・平田勝哉 | 47 |
| 〔論文訂正〕 | ||
| 水車及びポンプ水車の簡略化した新しい性能換算法 | 中西裕二・松井 純・杉下懐夫・林義一郎・中村高紀・鈴木敏暁・鈴木良治・谷 清人 | 59 |
| 第86回 ターボ機械協会 総会講演会のご案内 | 60 | |
| 表紙説明 | 2 | |
|
会誌「ターボ機械」 2022年04月号 第50巻 第4号 |
||
| タイトル | 著者 | PAGE |
| 《特集:ターボ機械における流体力学的不安定現象の数値予測②》 | ||
| 〔展望・解説〕 | ||
| ポンプのキャビテーション不安定現象の一次元解析 | 渡邉 聡 | 1 |
| キャビテーションサージのCFD解析 | 能見基彦 | 11 |
| 旋回キャビテーションの三次元数値計算 | 姜 東赫 | 22 |
| 水車ドラフトチューブサージの一次元解析 | 米澤宏一 | 30 |
| 水車ドラフトチューブ流動不安定現象の流体解析 | 宮川和芳・KHOZAEIRAVARI Mohammadhossein・劉 志豪 | 39 |
| 〔研究室紹介〕 | ||
| 米子高専 早水研究室の教育研究活動 | 早水庸隆 | 56 |
| 第161回セミナー「水車」 | 60 | |
| 第86回 ターボ機械協会 総会講演会講演募集 | 61 | |
| 表紙説明 | 29 | |
|
会誌「ターボ機械」 2022年03月号 第50巻 第3号 |
||
| タイトル | 著者 | PAGE |
| 《特集:ターボ機械における流体力学的不安定現象の数値予測①》 | ||
| 〔巻頭言〕 | ||
| 特集「ターボ機械における流体力学的不安定現象の数値予測」について | 渡邉 聡 | 1 |
| 〔展望・解説〕 | ||
| 一次元解析により見出された圧縮機サージ挙動の全体的構造 | 山口信行 | 2 |
| 圧縮機サージングの非定常三次元数値解析 | 古川雅人 | 13 |
| 軸流圧縮機における旋回失速初生の数値解析 | 山田和豊 | 21 |
| 遠心圧縮機の旋回失速の数値解析 | 藤澤信道・太田 有 | 30 |
| 半径流型流体機械の位相共鳴と音響共鳴 | 辻本良信 | 39 |
| 〔会議報告〕 | ||
| IAHR-Asia2021の参加報告 | 伊賀由佳 | 53 |
| 〔随筆・サロン〕 | ||
| 高校時代は人間力の醸成の大事な時 | 宮内 直 | 56 |
| 第160回セミナー「ターボ圧縮機入門」 | 58 | |
| 第161回セミナー「水車」 | 59 | |
| 表紙説明 | 38 | |
|
会誌「ターボ機械」 2022年02月号 第50巻 第2号 |
||
| タイトル | 著者 | PAGE |
| 〔展望・解説〕 | ||
| 我が国のエネルギー基本計画と世界の脱炭素化戦略の動向 | 大地昭生 | 1 |
| 〔論文〕 | ||
| 垂直方向流れを加えることによるジャイロミル風車の性能向上 | 坂本雅彦・蔦原道久・中内 豊 | 14 |
| 動圧軸受で支持された右心補助人工心臓用遠心羽根車の運動特性に関する研究 | 鈴木隆起・堀口祐憲・築谷朋典 | 24 |
| 遠心ポンプにおけるディフューザベーンスリットによるディフューザ旋回失速の抑制に関する実験的研究 | 高尾俊哉・紺野真一・江尻真一郎・宮部正洋 | 37 |
| 〔IJFMS論文抄録〕 | ||
| 広がり管内パルプ液流れの繊維濃度分布に関する実験的研究 | 角田 勝 | 46 |
| 〔会議報告〕 | ||
| The 16th Asian International Conference on Fluid Machinery(AICFM16)開催報告 | AICFM16実行委員会 | 48 |
| 第160回セミナー「ターボ圧縮機入門」 | 59 | |
| 令和3年度ターボ機械協会賞(論文賞・技術賞)募集、助成金交付希望者募集 | 60 | |
| 第86回 ターボ機械協会 総会講演会講演募集 | 61 | |
| 表紙説明 | 64 | |
|
会誌「ターボ機械」 2022年01月号 第50巻 第1号 |
||
| タイトル | 著者 | PAGE |
| 年頭のご挨拶 | 内田澄生 | 1 |
| 《特集:ターボ機械の流体関連振動》 | ||
| 〔巻頭言〕 | ||
| 特集「ターボ機械の流体関連振動」の発刊にあたって | 深尾伸次 | 2 |
| 〔展望・解説〕 | ||
| ターボ機械の流体励振力と不安定流動 | 宮川和芳・入江達也 | 3 |
| ターボ機械の翼やインペラの流体関連振動と振動強度設計 | 金子康智 | 13 |
| CFDを用いたターボ機械の流体関連振動評価事例 | 深尾伸次 | 23 |
| 軸受・シールに関わる流体関連振動とその対策 | 田浦裕生 | 32 |
| 水車の流体関連振動 | 中村高紀 | 42 |
| 〔研究室紹介〕 | ||
| 松江高専 高尾研究室の教育研究活動 | 高尾 学 | 50 |
| 〔IJFMS論文抄録〕 | ||
| 排出・充填型モデルによる圧縮機サージ周波数 | 山口信行 | 58 |
| 〔随筆・サロン〕 | ||
| 歳が気になる | 大橋秀雄 | 60 |
| 令和3年度ターボ機械協会賞(論文賞・技術賞)募集、助成金交付希望者募集 | 62 | |
| 第159回セミナー「小水力の今」 | 63 | |
| 表紙説明 | 22 | |